« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »
お正月も過ぎ、やっといつもの日常に戻った頃…
mao友ママ(今は友達になってしまった) KさんとSさんと地元巡り。。。
Kさんも御朱印を集めていて、天童の建勲神社と若松観音(若松寺)で御朱印巡りしたいね~と話がまとまり、ランチ兼ねてのプチツアー。
まずは、ランチから…という事で
天童にある「房’S」で待ち合わせしていたら、なぜかKさんが来なくて…???
電話してみると、日にちを間違えていたらしく…
「ごめ~ん、今から急いで行くから~お昼はパスしてそのあと合流するぅ~」
って。Kさんらしくてめんこい
なので、Sさんと二人でランチ
「房’S」はオムライスの美味しいお店。
↓パッカ~~~ン!とろとろふわっ~オムライスです。感動します
Sさんは明太子。私はカレー風味。
↓建勲神社へ。
建勲神社は、愛知県より遠く離れた天童市に信長の血筋を受け継いだ「天童織田藩」がありました。そして、信長を神と祀る神社があります。京都の建勲神社よりも早く祀ったのですよ小さい神社ではありますが…織田藩ののぼり旗が神々しく見えます。
今年は雪が多かったので、階段は気を付けて登りました。
信長が最初に食べたといわれている「こんぺいとう」のおごふをいただきました。
それと…織田藩の家紋の落雁はお土産に(地元なのに)買ってきました。
美味しい~
車を停めていた駐車場の近くにできたパン屋さんが併設されているカフェへ
『THA TENDO HOUSE』人気があって、カフェの方は待ってる方が並んでました。
その横を、私たちはテイクアウト!
↓そしてここ『baby green』は、THA TENDO HOUSEのお隣にあるスムージー専門店。
見て下さい
このインスタ映えのスムージーを。。。
『baby green』も『THA TENDO HOUSE』も人気店で、最近では仙台方面からの方も来ているようです。
ここでは、Sさんが用事があり帰ってしまったのでKさんと二人でまったりスムージー
意外に観光する所はあるようですよ~。
あっ、そういえば
『めでためで~た~の~若松さまよ~』で知られる花笠音頭は、ここ若松観音の事です。縁結びで有名なんですよ。「西の出雲 東の若松」と言われています。
若松観音は、時間がなくてまた別の日になりました~~
若松観音は、時間がなくてまた別の日になりました~~
お正月も過ぎた頃。
初詣はいつもの仙台の定義如来にいったのですが。。。
南陽市にある「熊野大社」にも御朱印目的も兼ねて行ってきました。
今年はら・ふらんす地方も雪が多かったですが、南陽市はそれ以上に多かったです
日本三熊野の一つに数えられ、東北の伊勢とも称される、南陽市の熊野大社!
雪がかぶっていてその厚みがわからないのが残念~~
↓本殿裏側には、三羽の兎が隠し彫りがされていて、その三羽すべてを見つけると願いがかなうと言い伝えられているそうです。
もう~たくさんの人が兎を探してました~~
私も、頑張って探しましたよ~~~
でも2匹まではわかったのですが、残念ながら3匹目が。。。
見つられず
願いはお預けってことですね
「GEAでランチ」からの「まゆみさんのあかり展示会」で、一旦家に戻り…
夜にNちゃんとディナー。
前の日急に携帯が鳴り、何かなぁ~と思ったら。
旦那様が飲み会で送迎するそうで、その待ち時間に夕食を一緒にしてほしい~との事でした。
久しぶりだったし、いろいろ話したいこともあったのでもちろんOK
長居できるファミレスで待ち合わせです。
ただ、せっかく会うのだから夕食だけでは勿体ない。
ファミレスのちょっと裏道に入ったところに、自宅でクリスマスイルミネーションの綺麗な所があり、「ピンポ~ン」鳴らすとお庭を見せてくれるんです。
私も近いのに行けてなかったので、一緒に行ってきました。
「ピンポ~ン」
「はい、ど~ぞ」
誰もいないので何だか入っていいのか気が引けましたが・・・
初っ端からテンション上がります
あれっ、いつの間にかお客様で溢れてました
外観も華やかです
どうもありがとうございました
無料で見学させていただけるなんて、ありがたいです。感謝~~~
今日は、友達と美味しい物を食べたり綺麗な物を見、癒されたりと、楽しい1日となりました。。。
しかし、このイルミの電気代は大丈夫なのかしら100円でも200円でも見学料取ってもいいのに。。。(はい、余計なお世話でした
)
昨年のクリスマスの頃…
その日は、2組の友達とランチにディナー
一日遊びまくり~~楽しみました
最初に…AちゃんとYちゃんとランチ。
寒河江にある石蔵をリノベーションした「GEA0053」へ。
以前、パンケーキを食べに行ったのですが…
ランチは初めてです。地産地消にこだわった野菜を中心にしたお料理です。
↓綺麗な芸術的な盛り付けです。
GEAのシェフは「アジアベスト50」に2年連続で選ばれたシェフだそうです。
一人で食べられると軽く考えていたのに。。。かなりBIGなサイズで、やっとのことで完食した覚えがあったので、今回はランチの後なので3人でシェア
ランチの後…
Yちゃんは用事があるそうで、帰ってしまったのですが
Aちゃんと近くで開催されていた「せいのまゆみ月山和紙のあかりたち 展示会」へ。
次回へ続きます
まさに去年の今頃のブログネタ。
ず~っとUPしそびれてしまって、時期的に一緒なのでここでUPしちゃいます
一年前の4月。。。
お花の無料講習会があり、Ⅰ先生の「終わったらランチ行かない?」の一言で他の先生含め10名でランチへ。
以前、山形のテレビやラジオで活躍されていた料理研究家「安藤薫先生」のハーブ料理のお店『アロマテラス』へ。Ⅰ先生とはお友達だそうで。。。貸し切りにしてもらったようでした。
山形の山寺へ向かう途中の静かな場所に、イギリス調のお家のようなアロマテラスがありました。
ハーブが植えてあるお庭を通り、玄関に入るとスリッパに履き替えます。
何だかお友達のお家に招待されたような気分
お店の中も落ち着いた感じで素敵でした。
↓メインのお魚は、外はカリっと中はふわっと!美味しかった~~
見た目にも食をそそられます
↓デザートは、シフォンケーキにアイスtoドライフルーツ
↓さらにケーキセットを注文しちゃった。焼き立てスコーンも登場!
ハーブティーもリラックスできました。
と~~~っても美味しかったです
帰りに…
シフォンケーキが美味しかったので、家にお土産にテイクアウト!
去年の秋、妹と姪っ子と…
蔵王ペンション村『オープンガーデン 秋の庭』を見てきました。
春の庭、初夏の庭も開催されます
秋の庭は、紅葉がかった葉や実物など、落ち着いたお花達に出会えます
↓この日は晴天!蔵王ゲレンデ方面が見えます
各ペンション村のお庭に入り眺めたり、ランチやティータイムを楽しむことができます。
↓モンタナの葉がペンションを覆っています
蔵王ペンション村では、クレマチスモンタナが各ペンションのシンボルのようなお花でもあります!
↓ペンション櫻で、ちょこっとティタイム。モンタナが黒壁に映えてます。シュウメイギクが見ごろでした↓
お花との出会いもありましたが…
↓こんな可愛い出会いもありました
見に来ていたお客様とワンチャンとお庭を眺めながらお喋り~
奥様から
『ほおずき持って行って~~~』
と、頂いてきました。
普通のタイプと葉脈が見えるタイプ。
『葉脈が汚れているから漂白して乾かしてね!』
って!
一日漂白剤に漬けてみると、とっても綺麗になりました
この葉脈だけが残るのは…
なんと虫に食べられちゃうからだそうです
上手に食べる虫さん達ですね
去年8月の暑~い日、お隣宮城で『第46回 全国消防救助技術大会 仙台・宮城』が開催されました。
4月からず~っと休みの日も訓練を続け、その成果を出し切る時がやってきました!
開会式が始まると…
↓遠くからヘリの音♪
消防のヘリコプター2機がやってきました。カッコいいですね~
mao達「ほふく救出」は、何と一番早いスタートだったので開会式には出ず、準備中でした。
肝心なmao達の写真は撮らず、ビデオとこの目に焼き付けたのでありません
もう、我が事のようにドキドキでした(久しぶりの緊張感)
他県のレスキュー隊も日頃の訓練を精いっぱい出し切っていました~!!
上には上がいます。
mao達の結果は、ミスなく原点なしで入賞となりました
良かった~~おめでとう
リーダーのGさん、先輩のSさん、いろんな面でmaoをサポートしていただき、本当にありがとうございました。
↓他の救助の様子です。北は北海道から南は沖縄まで。。。全国のレスキューの方々の正確で素早い救助、とっても見ごたえがありました。
↓また、海上の部もあり、プールの方も見てきました。
宮城県大会では陸上の部だけしか見なかったので、こちらもまた、素晴らしい~
体もスピードも水泳選手に劣らない、それに救助技術が加わるのですから…
かなり食い入ってみてました
グルメ、大会グッズ販売、体験エリア、消防車両展示エリア、音楽隊のコンサートなど…楽しむことができました
凄い設備です
あっという間に閉会式~
先日、maoが家に帰ってきた時の事…
一緒に大会に出場したGさんSさんは、移動で他の署に移ってしまったそうで…ちょっぴり寂しくなってしまったようですが、新たなメンバーで大会に向け訓練が再開されるようです。
いざという時の為に、日頃からこういった訓練があるのだとGさんが言っていました。
県大会、全国大会などで同じ思いを持った同志が出会える場所は、隊員達にとっても刺激し合えるとても貴重場所でありプラスになる経験だと思います。
また今年も、県大会・全国大会に向け訓練がんばれ~
出来れば…今年の全国大会「京都」行きたいな~
昨年の夏の事。。。
宮城県消防救助技術大会を見に行ってきました。
mao…
4月に職場の移動があり、救助(レスキュー)の方に配属になりました。
すぐに訓練!訓練!休みの時日も訓練!
いざ、県大会です。
日頃見る事のないレスキュー隊の、機敏な行動に目が離せませんでした
おめでとう~~~
たった2ヶ月の訓練で、全国大会へ行けるって…
ほんとラッキーだと思います。
メンバーの仲間や職場の皆さまに感謝です
今回の全国大会は。。。
ありゃ~なんと「仙台」
近くて車で行けるから、良かった!?かな。
昨年の秋の事…
毎年恒例の友達との旅行。
今回は近間で、お隣の県「福島」へ。
紅葉狩り!そして、御朱印巡りと美術館へ!
女子2人旅は楽しい~~~
ではでは、初日です。
米沢から西吾妻スカイバレーを通り裏磐梯へ抜けます。
今回は、いつものコースとは違って、あまりメジャーでない穴場スポットへ。
まずは↓曲沢沼
午後からの方が綺麗なのだそうですが…
コース的に午前中の一番最初になってしまいました。それでも、カメラマンがたくさんいました。
少し紅葉は終わりかけでしたが、鏡のように水面に映し出された紅葉はやはり綺麗でした
磐梯山がくっきりでした。ここまで行くのに、念のためクマ鈴を付けて歩いていきます。
↓姫沼。横たわっている白樺が枝分かれしているように見えます。
↓駐車場が空いていそうだったので、五色沼へ。紅葉真っただ中でした
観光客は、アジア系の人が多かったです
サルバドール・ダリの絵画・彫刻・版画では、他に類を見ない世界屈指の収蔵数を誇る美術館です。
敷地内の建物の周りを清流が流れていたり、広い芝生の庭があったりと素晴らしいロケーションの美術館です。。。
残念ながら、ダリの作品は撮影禁止だったので紹介できないのが残念です
↓達沢不動滝。水がスダレのように流れ落ちる男滝と、優美な女滝の2つの滝があります。そして、そこまでの遊歩道の景色も素敵でした。
ここも、カメラマンがわんさかいました。それも一眼レフを持った女子が多い インスタ映えしそうですものね。
次に猪苗代の方に移動し、『土津神社(はにつじんじゃ)』御朱印をいただいてきました。
土津神社は、会津藩主松平氏の祖・保科正之を祀った神社で、会津藩主松平家の墓所です。
保科正之は、徳川2代将軍秀忠の子として生まれ、会津藩主として数々の功績を挙げました。
そして、神社の紅葉ですが、とても綺麗でした。このカエデが落ちると一面赤いじゅたんになるそうです。
と、思ったけど…来てよかった~。
水面がキラキラして、湖と磐梯山のコラボ最高~~でした
2日目に続く。。。
思わず笑顔がこぼれる、キュートなアニマルアレンジ。
お花の特徴を生かして可愛いアニマルを作りました~
【ハッピーアニマル】プリザーブドフラワー
フォームに羊毛フェルトを巻き付け、専用ニードルでチクチク…。
無心にチクチク…
ハマる~~
↓ケース左側は、妹の作品です。男の子ハロウィンかぼちゃのアニマルです。
女の子を作ったので、男の子もタキシード姿で作ろうと思っていたのに、いまだ着工できずいつになる事やら。。。
**************
今年は雪が多かったにも関わらず、雪解けがいっきに進み、桜の開花が早まりそうだという事です。
こちら、らふらんす地方も例外ではないようで予想では、4月9日が開花しそうな見込みだそうです。
あの寒さは何処へやら
庭のお花達も芽を覚ましていますが…あの雑草達も目を覚まし始めています
たまっているブログネタ。。。
一日1つUPと思っていたのですが…
少しまとめてUPしちゃいます。
ではでは…
*********************
レッスンとは関係なく以前から、苔玉を作りたいと思っていたところ
ベーシック・グラジュアリーコースで
【ボタニカルフレンス~苔玉~】
のレッスンがあったので追加で作ってみました。
それも、観葉植物と多肉植物の愛らしい苔玉が出来上がりました。
この苔玉は8月に作った物。
元気な苔玉は一番大きい観葉植物だけ。
右側の多肉ちゃんはやせ細りダメになっちゃって、
左側のウサギの耳のような「月兎耳」多肉ちゃんも怪しくなってきたので、植替えをし冬をどうにか越して、今は他の多肉ちゃんと仲良く頑張っている所です。
やれやれ、ほっ
フランス語で“お気に入り”という意味の
【シュシュ】
自分だけのお気に入りのバスケットを作りました♡
今回は、ナチュラル素材のバスケットにアレンジです
百日草とも呼ばれる赤い「ジニア」花言葉は“幸福”
*********************
昨日は、元職場のメンバー男女合わせて18名で「第3回飲み会」でした。
1期生で入社し、平均年齢は20歳前後だったでしょうか。。。
ほんとに若いフレッシュな会社でした。
そんな若者達が集まれば…
仕事は大変でしたが、皆と一緒に仕事をするだけで
毎日が楽しくて仕方なかったような気がします
「かんぱーい」する前から、昔話に花が咲きます。
あっという間に時間は過ぎ。。。
お腹が痛くなるほど笑い
幸せな時間を過ごすことができました
また、今年中に「第4回」があるという事なので、
楽しみにして待ちたいと思います(#^.^#)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
最近のコメント