同級生と学童保育
私が勤務している公民館は、中学の同級生が住んでいる学区が含まれていて、「公民館分館主事」「育成会会長」「消防団長」だったりと、同級生が大活躍しています。
その中の「消防団長」であるYクンが、今一生懸命やっている活動に…「学童保育」の設立があります。Yクンの長男クンが、来春から小学1年生となるにあたり必要としていて、また地域の方の生活形態も少しずつ変わってきている為、どうにかして設立をと夏過ぎ頃から、アンケートや説明会を開催し立上げようと頑張っています。
Yクンが設立委員会の代表となり、活動している中…
「地域づくり委員会」も協力しなければならず、公民館の館長が地域づくり委員会の委員長である事から、公民館が事務局となりいろいろな資料作りをしなければいけない状態に…^^;
Yクンも、私が同級生とある事から頼みやすいのか!?
事務的な事は全部(資料・アンケート・名簿作成・送付関係)私が担当????^^;
何を始めるにしても、一番最初に始めるって事は大変な事です。来春設立まで、お手伝いできる所は協力しなくちゃと思っています(*^。^*)
設立されれば、事務的な事もそちらへ移動するだろうし…。
頑張ってるYクンや地域の方の為に、私も頑張りますよ!
(ん~~~私って、公民館主事補の鏡みたい(*^。^*))
私が勤務している地区はと言うと…
昔から果樹農家が多く、2世代3世代同居の家庭が多く、Yクンが小さい頃はおじいちゃんおばあちゃんが面倒を見てくれていたり、お母さんが家にいたり、子供が帰るまでパートで働いていたり…そういう家庭が近年まで続いていたそうです。しかし、最近はいろいろな家庭環境から…学校から帰っても一人でいなければいけないケースが増えていたり、お母さんもフルで働きたい方と考えていたりと。。。徐々に変化してきているようです。
T市の中でも「学童保育」が存在しないのは、私が勤務している地域だけになってしまったそうです。
「学童保育」が無い事が遅れているという事ではなく… 必要がなかっただけで、家族皆で子供を育ててこれたという事だったのでしょうね(*^_^*)
【私の小学校時代】
私が住んでいる小学校の学区は、温泉街と商店街・核家族の方も多かったりで、小学校高学年の頃には「学童保育」が設立された様に記憶しています。
小学生の頃、首からひもに通した鍵を洋服の中にしまっていた同級生が何人かいました。そんな中…保護者にとって「学童保育」があるという事は、大変ありがたかったのではないでしょうか!?
私の家庭も核家族でしたが、母が家にいたので学童保育のお世話にはなる事はなく、寒い冬などは、暖かくなった家に帰る事が出来ました。
« バトン! | トップページ | 文化祭「二中太鼓?」 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今年も始まりました~~(2018.05.31)
- シュシュ(2018.04.01)
- ヴェルデュール(2018.03.25)
- シャンペトル(2018.03.23)
- フラワーティーカップ(2017.04.19)
« バトン! | トップページ | 文化祭「二中太鼓?」 »
コメント